2022年4月10日に第389回の数学検定がありましたね。
解答が気になっている方が多いと思います。
この記事では389回の準2級の解答速報を載せていくので、準2級を受検した方は見て行ってください。
この解答は公式ではなくネット上の情報で、確実に合っているわけではないということをご了承ください。
もし自身の解答を教えて下さる方がいたら、コメントからお願いします!
目次
4月10日第389回・数学検定2級の解答速報・答え
一次の情報をコメントよりいただきました。
数検準2級1次
1次
⑴ a^2+16b^2
⑵(x+3)(x-8)
⑶4√2
⑷-2±2√5
⑸a=-2
⑹36°
⑺x=2√13
⑻a^2+2ab+b^2a+b-2
⑼(x+y)(x-y)(z-1)
⑽-12
(11)(3,10)
(12)x≦4/3
(13)85
(14)①cosθ=-√35/6
②tanθ=-√35/35
(15)①120
②20
数検準2級2次
私は10の答えが
61、107、153、199、245、291
になりました
— カッパッパー (@kappappa_mC) April 10, 2022
「奇数の値を全て挙げろ」
と書いてあったので、Pが奇数の時の値では?— カッパッパー (@kappappa_mC) April 10, 2022
1235の組み合わせでPが61
1345の組み合わせでPが107
1356の組み合わせでPが153
2345の組み合わせでPが199
2356の組み合わせでPが245
3456の組み合わせでPが291になりました
— カッパッパー (@kappappa_mC) April 10, 2022
2345
2356
3456は間違えです
— カッパッパー (@kappappa_mC) April 10, 2022
あ、わかりました
あと一つ質問なんですが、(3)の説明を
よければ教えてほしいのですが、、、、— 検定取るマン (@Xri19L) April 10, 2022
小さい方の整数をnを使って表すように言われてるので、小さい方の整数をn、大きい方の整数をn+3で表して、後は問題文に従って
大きいほうの二乗-小さい方の二乗
(n+3)の二乗-nの二乗
n二乗+6n+9-n二乗
6n+9=3(n+3)になるかんじだと思います。
— カッパッパー (@kappappa_mC) April 10, 2022
これは、Sin2条+Cos2条=1
の公式を使います。
cosが問題文からわかるので後は
6×5×2分の1SinAで終了です。
SinAは√21/5になりました— カッパッパー (@kappappa_mC) April 10, 2022
こちらは2次です。
すでに公開されている解答速報から間違いに気づきましたが、そのまま載せます(笑)
最後の問題、つめが甘かったです;
サイコロの問題は全く分かりませんでした。
証明はここまで書かなくて良いと思います♪2次
⑴9cm⑵点Aから点Eまでが直線になるのが最短の長さになる。⊿ADGで考えると、AD=4cm、DG=12cmなので、三平方の定理より、GA^2=16+144、GA=±4√10。GA>0より、糸の長さは4√10cm
⑶ 証明)小さいほうの整数をnとすると、大きいほうの整数は(n+3)となる。
大きいほうの二乗から、小さいほうの二乗を引くと
(n+3)^2-n^2
=6n+9
=3(2n+3)
となる。
nは整数なので(2n+3)も整数となる。
よって、3(整数)は3の倍数となる。
つまり、差が3となる2つの整数の大きいほうの数の2乗から小さいほうの数の2乗を引いた差は、必ず3の倍数となる。(終)⑷6、12、16、18
⑸x=4
⑹二次方程式が異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときである。
D=a^2-16a+60
(a-10)(a-6)>0
より、aのとり得る範囲は
a<6、10<a⑺946/1833
⑻BC^2=25+36-1/2・5・6・2/5
BC=±√55
BC>0より、BC=√55⑼3√21
⑽61,107,153コメントより
2次
(1)9cm
(2)4ルート10
(3)最後で3(2n+3)と表し、証明
(4)6,12,16,18
(5)x=4
(6)(7)は捨てた単元だったので無視しました
(8)ルート37
(9)3ルート21
(10)61,107,153コメントより
赤字は他の方と違う答えを出しているものです。
公式の解答
検定後約2週間後に公式の方で解答が掲載されるそうです。
【4月10日第389回】数学検定準2級の合否結果・合格発表はいつ?
4月28日より公式サイトで確認!
第389回実用数学技能検定が無事終了しました。実力は十分に発揮できましたか?本日はお疲れさまでした!なお、今回の個人受検の合否結果は4月28日(木)に公式サイトから確認することができます(確認には、受検証の控えに記載の受検番号・パスワードが必要です)。#数学検定 #算数検定 #数検 pic.twitter.com/HACW436tMk
— 実用数学技能検定「数検」 (@sugaku_net) April 10, 2022
4月10日第389回・数学検定準2級の解答速報、合否結果まとめ
第389回の数検を受けた皆様お疲れ様でした。
公式の解答は約2週間後、合否結果は4月28日です。
もし解答を載せてくれる方がいましたら、コメントの方からぜひお願いします。