2022年3月16日23時36分ごろに福島県沖が震源地の、最大深度6強の地震が発生しました。
その影響で関東をメインに、200万戸が停電しているようです。
復旧までどれくらいかかるのか気になると思うので載せておきます。
目次
【3月16日・3月17日地震】関東(東京)停電はいつ復旧する?何時間ぐらいかかるのか 福島県・宮城県で震度6強
2021年2月13日に福島県沖で起きた地震の時は
東京エリアは3時間程度
東北エリア:半日程
昨年、「2021年2月13日23時08分」にも福島県沖で震度6強の地震が発生しました。その時も大規模な停電(最大95万戸)が発生しました。
この時に東京は3時間程で復旧、東北エリアでは半日ほどかかったそうです。
昨年の地震の動画。
今回の地震は停電の規模が倍ほど、復旧までかかる時間は長くなるかもしれません。
停電の状況は東京電力パワーグリッドより確認できます。
【3月16日・3月17日地震】停電時の注意点・気を付けること
Twitterにて停電時に注意すべきことを挙げている方がいるのでまとめました。
停電地域の皆様へ。
iPhoneのライトは画面を下からスライドして懐中電灯のアイコンをタップ。
本体をひっくり返して明かりの上にラベルを剥がしたペットボトルを置くとかなりの明るさになります。
電池使い過ぎには注意! pic.twitter.com/leAgdsWbW4— 園 崎 未 恵 * 湯あがり♨️いちばん 更新 (@Sonozaki_mie) March 16, 2022
停電している地域の方は【通電火災】に気をつけて!
・停電中はブレーカーを下ろす
・電気器具のプラグを抜く
・配線が傷ついていないか確認電気の復旧に伴って、倒れた電気器具や傷ついた配線から出火するおそれがありますhttps://t.co/D9GSqTTeBx
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) March 16, 2022
停電地域の方へ
通電火災を回避するために、揺れの大きかった地域では、
・電源ケーブルが家具などの下敷きになっていないか
・電気ストーブ等の電熱器具が倒れたり物が乗っていないか
・電化製品に破損がないか
・通電した時に一気に電源が入らないようにスイッチをOFFにこれらに注意して下さい。
— 近海の鯖(高橋ナルミ)🐟 (@kinkainosaba) March 16, 2022
停電の地域のみなさん、このあと停電が解消したときに、電気ヒーターやアイロンなど熱が出る器具のスイッチが思わず入って、火事になることがあります。
避難したり家を空ける際にはブレーカーを切って。在宅の際にも、焦げ臭いにおいがしないか十分注意してください。— ほしはかせ (@hoshihakase) March 16, 2022
地震発生後の注意!!
・停電後はブレーカーを切る
・冷蔵庫は開けない
・ドアの鍵は開けておく
・水道が出るか確認
・電源(バッテリー等)の確認スマホはなるべく省電設定に!
焦らず騒がず動き回らず!
↑コレ1番大事!— 天乃 光瑛(てんのこえ)@vtuber準備中 (@10no_koe) March 16, 2022
【3月16日・3月17日地震】関東(東京)の停電復旧までの時間まとめ
昨年は3時間ほどでしたが、もしかしたら半日以上かかるかもしれません。上の注意点に気を付けて落ち着いて過ごしてください。
地震は命に関わることもあるので、もし大きめの地震が起きたら避難は厭わないでください。
都内の方ではエレベーターに閉じ込められた人たちがいたようです。