2022年3月16日23時36分ごろに発生した地震により、一部地域で断水が起こっているようです。
昨年にも福岡県沖地震があったので、その時に断水の復旧にどれくらいの時間がかかったのか載せておきます。
目次
【3月16日/3月17日】福島県・宮城県(東北)の断水の復旧いつまでかかる?
1日以上かかっていた
2021年2月13日午後11時7分に福岡県沖で地震が起きた時は、15日までにほとんど解消されていました。ただ宮城県山元町は18日までかかっていたようです。
今回の地震はまだ断水の規模がわかっていないので、解消までどれくらいかかるのかはまだわかりません。
ですが、目安としてはだいたい1日ぐらいだと思います。
【3月16日/3月17日】断水時の注意・気を付けること 2022年福岡県沖地震
Twitterの情報を載せておくので、お役立てください。
お風呂のお湯は断水した際の当面の水として使えます。直後に断水してなくても数時間後に断水したので注意が必要です。
ガスも元栓閉めておいたりも念の為。 pic.twitter.com/j84sQUa5gS— 青りんご💪🍏 (@Green_Apple0502) March 16, 2022
\落ち着いて!/
ドアを開ける→ドアが傾いて開かなくなる事がある。
風呂等に水を溜める→断水は後からも起きる。
携帯電話と予備バッテリーはフル充電
停電してるみたいなので冷凍庫のアイスや冷蔵庫のナマモノ注意。 pic.twitter.com/IN0EUZfxR8— さとし🐾✨🐚✨@レベリング厨🎃 (@Full_risky) March 16, 2022
3.11被災時の気付きです。余震等への備えを。
・避難時
渋滞するので車は使わない。命最優先!
・断水注意
お風呂にトイレや洗髪用水を貯める
ボトルに飲用水を貯める
・停電注意
スマホとバッテリーを充電
停電時も車載ワンセグで情報入手可
・落下物注意
割れ物は低い位置
寝床は落下物少ないところ— エクレア (@yugioh_eclair) March 16, 2022
このまま断水が長期化すると、トイレの排水に困りますので風呂水は抜かずに、ためたままにしておきましょう!
【断水時に水洗トイレを流す方法】
・5〜8リットルのバケツの水をトイレに一気に流す
・トイレタンクには水を入れない(水量不足で詰まる可能性)
・2〜3回に一度は多量の水を流す#断水— 千葉防災 危機管理 (@Chiba_Bousai) March 16, 2022
自宅にエコキュートがついている方。
災害などの断水時に非常用取水栓から水が取り出せるタイプがあります。停電や断水で水が使えない場合は利用してください。例として画像を貼りますが、全てこのタイプではないので、必ず自宅のエコキュートの取り扱い説明書を読んで確認して下さい。 #拡散希望 pic.twitter.com/u5OereMQJM— shamo./台所モデレーター (@PUBG_shamo) March 16, 2022
地震が怖いと思ったらこれしとけ
・風呂は常に満水
・ガスコンロとガスは常に常備
・アルミホイル、サランラップ必須
(断水時にアルミホイルは調理に使用、サランラップは皿に巻いて使用する事で水節約)
・手動の懐中電灯(スマホ充電できるタイプ)
・食事飽きるやつは日持ちする缶詰食べたいやつ購入— BAN不死鳥(ネコ期) (@re30sai) March 16, 2022
【3月16日/3月17日】福島県・宮城県(東北)の断水の復旧いつまでかかる?2022福岡県沖地震
お分かりかと思いますが津波の二次災害には特に気を付けてください。
断水や停電など、ライフラインが断たれるのはとてもストレスが溜まります。トイレなど特に面倒だと思いますが、なんとか解消するまで耐えてください。
水の供給の情報などは常に仕入れておいてくださいね。