6月8日の『世界の何だコレ!?ミステリー』にて、ネットで話題になった観音像の話が取り上げられます。
なんだこれミステリーでは「時が止まる白根の公園」など、掲示板などで話題になったものが度々取り上げれますね。
今回の観音像はTwitter発信のお話です。
内容は以下の通り。
ネットユーザーの力で奇跡の捜索!写真に写る巨大観音像…正体を暴け!
滋賀県のあるお寺でみつかった一枚の写真。
そこには、巨大な観音像と大勢の人が写っていた。
不思議なのはこの写真、こちらのお寺のものでもなければ、
仏像に詳しい人でさえ“観音像の正体がわからない”というものだった。
そこで、この写真をある人物がTwitterに投稿すると、
ネットユーザーたちに拡散、壮大な推理合戦が繰り広げられた。
そしてついに、写真の真実にたどり着く!
2017年12月に話題になっていたものです。
この記事では”最初のツイート・ネット上の考察・巨大観音像の真相”について書いているので、見て行ってくださいね。
放送のネタバレになっているので、注意です!
今回のなんだこれミステリーで取り上げられるものをまとめているので、この記事を見終えたら覗いてみて下さい!
目次
【なんだこれミステリー】滋賀県の平安山良畴寺で見つかった巨大観音像の写真
元のツイート
近畿のとあるお寺に残された写真です。この観音像が撮影された場所、年代を探しています。
これだけ巨大な観音像なのに、日本のどこにあった(ある)ものなのか、全く不明なのです。年代は昭和初期〜20年代と推定されます。
仏像、着物、植物、建築などのマニアの方のご意見、情報お待ちしてます。 pic.twitter.com/kdhfyDWa43— つるま (@clane_2015) December 1, 2017
いくつかご意見をいただいているので補足です。
写真を入手した場所は滋賀県のお寺で、現像された写真を撮らせていただきました。ご住職も、先代の持ち物で出自はご存知なく撮影場所も全くわからないとのことでした。ご迷惑がかかるといけないのでお寺の場所は伏せさせていただきます。ご容赦下さい。— つるま (@clane_2015) December 2, 2017
2017年12月1日、写真の年代・場所を知りたいという内容を”つるま”さんがツイート。
「1.2万いいね・1.7万RT」と、物凄い反響を受けていますね。
服装や後ろの木など、細かい情報を元に多くの推理が寄せられました。
その様子を下に載せます。
【なんだこれミステリー】写真の巨大観音像の考察
写真よく見ると、すげー後ろの方まで人が並んでる。 pic.twitter.com/X5IxeVUHNg
— つるま (@clane_2015) December 1, 2017
観音像、僧侶、服装、写っている人物、背景の木など写真内のあらゆる点からの考察。
そういった細かい点から時代と場所の特定が始まりました。
寄せられる考察
失礼いたします。作風が高村光雲の作品に類似しているように見えます。全作品は存じませんので、マリア観音像があるかどうかも分かりません。人物ですが、あくまで似ているとしか申し上げられませんが、左側が光太郎、中央が光雲に似ています。パッと見で調べる時間が無く専門家のご意見に委ねます。 pic.twitter.com/c99vrzPswZ
— じゃ~あすみん (@k_hitode) December 2, 2017
写真手前の人物が高村光雲と光太郎では?という指摘をいただいたので、ネット上の写真と比較。
どうかな、似てる・・・??本人だとすると撮影年が特定できるか・・・??
できることなら戦前の日本美術や仏教美術に詳しい方の判断を待ちたい。#謎の大観音 pic.twitter.com/QSTK1EWpL5— つるま (@clane_2015) December 2, 2017
似ている人物が映っているとの情報。
写真を添付し忘れておりました。 pic.twitter.com/z1qMPcifOA
— ぜんG坊主 (@76together) December 1, 2017
子を抱いている女性の左側の男性が僧侶だと推測されています。
はじめまして、いつも興味深く拝見しております。仏さんは特徴的な頭部の形状や三叉戟などから馬頭観音ではないかと思います。年代は恐らく昭和初期、子供達の着物は帯ではなく紐ですので、恐らくは農村。そして大人はほぼ紋付き袴の正装ですから、村総出での大事業だったと思います。
— 高良俊礼(パフェ公方) (@synreisoundspal) December 1, 2017
はい、三叉戟はいわゆる銛ですから海洋信仰にも関係があるのかとも・・・。鎌倉の大船観音像ともよく似ておりますね。
— 高良俊礼(パフェ公方) (@synreisoundspal) December 1, 2017
仏像が持っているモリのことですね。
観音像に注目してみると、
・頭に化仏を乗せた白衣観音
・右手に三叉戟(さんさげき)または三叉槍(さんさそう)と呼ばれる武器
・左手には赤ん坊?
・耳にピアス
という特徴がある。
山崎朝雲ー高村光雲系統の白衣観音やマリア観音がモデルの可能性もあるのかな?材質はコンクリ?#謎の大観音 pic.twitter.com/Ftr9Z7iRO8— つるま (@clane_2015) December 2, 2017
基準の人物は像よりも少し前に出ているので、10m+αくらいですかね?検証ありがとうございます!
— つるま (@clane_2015) December 2, 2017
写真の人物から像の高さを推測。
まず、幾つか集まっている植物の情報をまとめてみると、
・スギ
・アカマツ
・モミ
この辺りが有力そうです。あと、モミが人工的に植えられたものではないかという意見もありました。
ある程度場所や時代を特定する材料になるでしょうか?決定的なヒントはない?#謎の大観音— つるま (@clane_2015) December 2, 2017
背景の木に関して寄せられるも、場所特定の決定打にはならず…。
傾斜と、石の積み方と、どこか国内の城跡に建てたんじゃないかなぁ?壊す前の記念としては、像があまりに新しい気もします。高村光雲さんと光太郎さん似てますね。このふたりの活動記録に、いまひとりの髭もじゃ作者の方の活動記録と照らし合わせて、接点ないでしょうかね pic.twitter.com/GKkFloFRYw
— にゃう子ちょふ (@nyauko) December 2, 2017
石の積み方から国内の城跡なのでは?という情報も。
福崎日精が作った……?
福崎日精(ふくざき にっしょう)は、昭和初期~昭和40年代にかけて大仏を作っていた人です。
この写真の像はこの方が作ったのでは?となったのですが…
実はこの観音の表情にとても似たコンクリート像が、岐阜・恵那峡ワンダーランドの横にある高徳寺にあります。像の作者は福崎日精です。 pic.twitter.com/rhgfstUODQ
— つるま (@clane_2015) December 1, 2017
たしかに、この人物が福崎日精氏の可能性はありますね!ありがとうございます!
— つるま (@clane_2015) December 2, 2017
福崎日精作白衣観音との比較
①今回の白衣観音
②恵那市恵那峡 白衣観音(昭和6年)
③中津川市高徳寺 白衣観音(昭和7〜9年ごろ)
④多治見市虎渓山 平和観音(昭和40年)
ピアス・鼻の穴・髪飾りに共通性ある?
福崎作だとして、今回のは一番顔立ちが整ってる気がするんだよなあ。#謎の大観音 pic.twitter.com/2MnX54AnfG— つるま (@clane_2015) December 4, 2017
どうにもしっくりこない様子。
埼玉・大淵寺(大渕寺)の護国観音像と似てる?

引用:googleマップ
どなたか埼玉県大渕寺(大淵寺)護国観音の「土台」がハッキリと映ったページを探し出せたり写真をお持ちかたはいらっしゃいませんか?修復前でも修復後でもどちらでも結構です。#謎の大観音
— つるま (@clane_2015) December 4, 2017
なんかこの土台部分すごく共通性を感じませんか?#謎の大観音 pic.twitter.com/il8DsxVw69
— つるま (@clane_2015) December 4, 2017
”つるま”さんは写真の観音像と、大淵寺の護国観音の土台部分が似ていると感じていました。
そんな中1つの情報が…!
有力情報が
"福崎日精"ですが、秩父大淵寺護国観音の銘板に「仏師 志佐日精 助師 福崎秀雲」とあり、『観音の霊験』(昭15)には、"志佐鳳洲"に依頼し弟子の"志佐日洲"と"福島秀雲"が云々、とあります。"福崎日精"は秀雲の改名か"コンビ"の名前という可能性もあるかも。https://t.co/lMn5rlyqEu#謎の大観音 https://t.co/MQQm6NTnHw
— signal9.jp (@Signal9J) December 5, 2017
福崎日精と大淵寺の護国観音が関係しているのではという情報が入ります。
観音の霊験、すごく貴重な資料ですよね!
大淵寺の銘板にある日精の襲名や改名の経緯についてはまだ明らかになっていませんが、いずれにせよ昭和10年には埼玉にいたことになるんですよね。この辺りの動きの解明が今回の場所を特定するカギかな、と思っています。
情報ありがとうございます!— つるま (@clane_2015) December 5, 2017
あ!
— つるま (@clane_2015) December 5, 2017
こちらの「観音の霊験」という書物に大淵寺の護国観音の由来が記載されているのですが、https://t.co/5i2cO1ZTmR
175P(93コマ)に大淵寺の護国観音を作る前に九州青ヶ島に滞在したと書いてあったのを思い出した!#謎の大観音— つるま (@clane_2015) December 5, 2017
上の”signal9.jp” さんの情報から、「観音の霊験」の記述を思い返します。
そこには、福崎日精の師匠らしき人物が”九州の青ヶ島にいた”という記述がありました。

引用:dl.ndl.go.jp
志佐鳳洲という名前は、先ほどの”signal9.jp”さんのツイートに出てきましたね。
福崎日精(福島秀雲)の師匠に当たる人物です。
この記述を元に調べてみると…
長崎県に青島というのがあって、「子安観音」というのがあるらしい。
今軽く調べてみたけれど、近年作られたっぽい石の観音に見える。
ひょっとすると最近作り直したのかも・・・。
日本離れした場所、都会化から取り残された田舎、沿岸部、すべての条件が当てはまる・・・?!#謎の大観音— つるま (@clane_2015) December 5, 2017
青島・・・元寇来襲の遺跡が残る とあるぞ!
— つるま (@clane_2015) December 5, 2017
みなさんが引っかかったヒントの全てが当てはまる場所だぞ!おおお pic.twitter.com/D4Op4rjZFD
— つるま (@clane_2015) December 5, 2017
【なんだこれミステリー】巨大観音像の正体・真相!
長崎県松浦市青島の子安観音
青島から、島のお宅に飾られていた建立されていた当時の観音像の写真を送っていただきました。
滋賀県長浜市の大佛さまから始まり長崎県松浦市の大観音さまに繋がる本当に不思議な体験でした。
皆さんの集合知が身を結び、見事ゴールを迎えました!!#謎の大観音 pic.twitter.com/d6TruZIkap— つるま (@clane_2015) December 8, 2017
松浦市地域おこし協力隊離島再生事業担当の方からのメールを要約します。
『本日、島で確認をしてまいりました。ほぼ間違いなく青島の子安観音であると思われます。写真を印刷し複数の島民に見ていただいたところ、写っている方を指さし「これ、たぶん爺ちゃんだわ」という方がいらっしゃいました。』— つるま (@clane_2015) December 6, 2017
『1993年に島の教員をされていた方がまとめた「青島地誌」によると、昭和9年(1934)に松浦市志佐町の寿昌寺25代住職、志佐鳳州氏により建立され、昭和60年(1985)年の台風で惜しくも損壊、撤去となりました。』
— つるま (@clane_2015) December 6, 2017
『目的としては子供の成長と航行する船の安全の守り尊でしたが、大戦前の昭和9年という時勢からか、佐世保軍港の裏門である伊万里湾を守護するため、片手に子供、片手に槍を持つ姿となり「護国観世音」と命名されたという話もあるそうです。』
— つるま (@clane_2015) December 6, 2017
『ちなみに高さは16mだったそうです。』
— つるま (@clane_2015) December 6, 2017
この観音像は昭和9年(1934年)に福崎日精の師に当たる、志佐鳳州によって建立されたとありますね。
”つるま”さんが思っていたように、大淵寺の護国観音と関係があったようですね!
写真には福崎日精と志佐鳳州の姿もあったようですよ!
青島からの追加情報。
「島で2番目の古老への聞き取りで判明!
写真中央の僧侶が志佐鳳州氏、その右隣が奥様、帽子にメガネ、髭を蓄えた人物が福崎日精氏だそうです。古老はこの時小学5年生で当時のことはよく覚えており、綺麗な服が無くて前に出してもらえず、観音様の鉾の柄に掴っていたそうです」 pic.twitter.com/SC1eQbBbuD— つるま (@clane_2015) December 12, 2017
【なんだこれミステリー】ツイッターで判明!滋賀県の寺から見つかった巨大観音像写真 まとめ
2017年12月1日から始まった写真の観音像の特定は、ネットで様々な情報が集まったことで12月6日に達せられました。
ネット上で有識者が多く集まり、ギャラリーも多く、特定への注目度は非常に大きかったようですね!
Togetterのコメントを見ると、ツイッターで解決したことに対して「感動した」「ネットの力だな」との声もありました。
こういった仏像に興味がなくても、追っていて楽しいものでしたね。
青島のホームページによると、テレビの取材もあったようですよ!
1つのツイートの元に多くのネットユーザーが集まり、全員で1つの目標に向かっていく様は素敵でしたね~。
もしこれから先にこんな事が起これば、ぜひ結末まで追っていきたいですね!